こんにちは!もけ(@hako_moke2020)です。
毎月15日前後に投資資産の残高確認をしています。月一回のお楽しみ!例のごとく前置きが長いですw 今月の運用成績は目次『02 2021年2月運用状況』からどうぞ~
我が家のご紹介
家族構成と簡単なお金事情
アラサー共働き夫婦です。少し普通と違うのは、2021年4月より夫は会社員(兼学生)となり、元々の奨学金+新たな学費が発生します。
約半年間の不妊治療の末、2021年に第一子出産予定となり、妻のもけは現在産休中。

結婚後のお金は全部合算
入籍後一緒に暮らし始めてからは、給料・賞与とも全部合算しています。お給料日に給与明細を見せ合い、互いの収入を確認し、褒め合います笑
そこから生活費・投資資金・お小遣いが引かれていく形です。ここで紹介する資産は基本的に結婚生活が始まった2018年1月から貯蓄した夫婦合算の投資資産となります。(例外は確定拠出年金です。これは入社時から積み上げられていたものを足しあげています。)
結婚前の預貯金は個人のモノとして一切関わりはありません。
投資は投資信託でのインデックス投資のみ
結婚生活が始まった2018年1月からちょうどつみたてNISAが開始され、そしてそこから本格的にインデックス投資を始めました。
徐々に投資額を増やしていき、現在は夫婦で企業型確定拠出年金、つみたてNISA、楽天カード投資、楽天ポイント投資で2021年1月からは積立額を約13万→約15万円に増額しました。
投資信託しか買わないの理由
インデックス投資をするにあたって、ETFや投資信託、あとはロボアドとか方法がありますが、我が家の資産運用は投資信託一択です!理由は簡単だから!!!
ETFの方が手数料が少ないし良いかなと思った時期もありました。でも海外ETFでは、ドル転やら2重課税問題やらが生じます。そのあたりが私には面倒に感じました。
ロボアドなら全部お任せできるけど、それじゃなんだかつまらないし、手数料高いし。。
ということで、銘柄選びは自分でできて、積み立ては勝手にやってくれる。それでいて面倒な手続きが必要ない投資信託のみで運用しています。
その他の投資は独身時代の貯金から
家計での資産運用は投資信託だけですが、自分の独身時代のお金で個別株(株主優待が欲しい)は少しだけやっています。
そして2021年1月からは米国高配当ETFつみたて投資を始めました。 ほんの少し前に“ドル転やら二重課税が面倒”と言ったばかりですが、体験してみたい欲もあり、配当欲しい欲もあり、ドル資産を持ってみたい欲もあり。笑
目標は月一万円の配当収入!なんて思いますが、利回り3%で税金で3割持っていかれること考えると、ざっくり元手が600万ほど必要になるので、どうしたものか検討中です。。
前置きが長くなりましたが、運用成績をご紹介していきます。
2021年2月運用状況
投資資産残高の推移
2021年2月中旬の投資資産残高の推移はこんな感じです。ばばーん。

リスク資産の合計積立額(投資額)は364万円、評価額は424万円です。
トータルリターンは16.7%で約60万円のプラス評価でした。先月に引き続き、過去最高のリターンを更新しました。

今月初めて運用資産が400万円を突破しました!気づけば自分の手取り年収を上回る額を変動資産にぶち込んでいると思うと、中々感慨深いです。
全体的に株式は好調ですが、中でも新興国株式の伸びが凄まじいです。トータルリターン44%のものがあります。びっくり。。
アセットアロケーション
投資額全体のアセットアロケーションはこんな感じ。どーん。

先月からは積立額を13万→15万に変更しました!2万円分は先進国株式を増やしています。
株式割合が順調に増えてきました。育っている育っている。
気づけば投資4年生
2018年のつみたてNISA開始から投資を始めて、気づけば今月で投資歴4年目に入りました。
最初は自分のリスク許容度が分からず、控えめに控えめにやっていましたが、ここ1年くらいは割と大胆になってきました。そのおかげで、コロナショックから回復の恩恵も得られたわけですが、良くも悪くも“慣れ”がでてきた証拠ですね。何事も慣れてきた頃が一番危ないといいますからね…!油断禁物で頑張ります!
4年目では子供が生まれるので、ジュニアNISAに挑戦するのが楽しみです!
最後に
運用資産400万突破&投資歴4年目突入。まずは丸3年間、投げ出さずに続けてこられた自分たちを褒めつつ、今後も世界のインデックス投資に、時間をかけて、夫婦仲良く投資していきます。
今後もよろしくお願いいたします。