夜泣き始めるのかと思いきや、ねんねが安定してきました。(スバラシイ)
と思ったの束の間、人生初の風邪をひいたり、実家に1週間帰省したら生活リズムが乱れまくったり、大変なことになりました。泣
ネントレ実施内容
生後1~2か月から続けてきたねんねで気を付けていることは、以下の通りです。
- 目標は19時就寝、7時起き
- 朝のお散歩(5分くらい)(無理しない)
- お昼寝も暗く
- おくるみorスワドルアップ(生後4か月で卒業)
- ホワイトノイズを流す
- 活動時間を意識する
- ねんねルーティンを実施
- 添い乳はしない
- 寝付くときはお布団で!
詳しくはこちらをご覧ください↓

ちなみに我が家のねんね環境は、以下の通りです。ご参考までに~
- 一戸建て
- パパの寝室は別
- ママと赤ちゃんで和室に別布団でねんね
- 夜寝も昼寝も同じ布団
- 完全母乳
- 寝返り開始からうつ伏せ寝
タイムスケジュールとねんねルーティン
生後8か月のタイムスケジュール
とある日のタイムスケジュールはこんな感じです。
6:00~7:00 起床、授乳①
8:30 散歩(数分)
9:00 朝寝(30分~1時間)
11:00 離乳食Ⅰ、授乳②
14:00 昼寝(1時間~2時間)
15:30 授乳③
17:30 離乳食Ⅱ
18:00 お風呂
18:30 授乳④、夜のねんねルーティン
19:00 夜寝
22:00 授乳④
05:00 授乳⑤
授乳回数は5~7回くらい。離乳食はさすがに2回食にしてみました。
午後のお昼寝の長さによって、支援センターに行ったり、少し長めにお散歩したり、お友達と遊んだり、そんな感じで過ごしていました。
生後8か月のねんねルーティン
ねんねルーティンに子守歌が追加されました!!
お昼寝の時
絵本→ホワイトノイズ→スリーパー→抱っこ→子守歌→おやすみ→寝たら真っ暗
夜寝の時
お風呂→保湿→授乳→絵本→ホワイトノイズ→スリーパー→抱っこ→子守歌→おやすみ→寝たら真っ暗
いつも歌っている子守歌は、『キャベツの中から』です。本当は手遊び歌なのですが、ゆっくり歌って子守歌にしています。
子守歌効果は想像以上に絶大でした。
ゆらゆら抱っこしながら歌い始めると、さっきまでバタバタしていたのに、トロンとして寄りかかってくるのがもう可愛すぎて…!!悶絶!w
一曲歌っていると寝てしまうこともあるので、適度にショートカットしながら寝付くときはお布団でするようにしています。
生後8か月のねんね記録
生後8か月のねんねハイライトは、以下の通りでした。
- 合計睡眠時間は大体12~14時間
- お昼寝は基本2回
- 活動時間、朝寝までは2時間くらい
それでは詳しく見ていきます~。
8m1w

少しだけ寝言泣きする日もあるものの、朝昼夜すんなりセルフで寝てくれていました。ねんねに関しては、ほぼノンストレス!この時は、離乳食を食べないことが専らの悩みでした。
8m2w

ざう君人生初の風邪をひきました!!!!
症状は少しの発熱と鼻水程度でしたが、鼻水が厄介!当然ながら赤ちゃんなので、鼻かめないわけですが、鼻かめないってこんなに大変とは…!
夜中も鼻水垂らしながら寝ているので、朝起きたら顔中鼻水まみれ…笑 ねんねは鼻づまりで寝られないらしく、大変な夜でした。なんとか1日で済んで良かった。
新生児の時から準備していたメルシーポッドが大活躍でした。
8m3w

風邪も完治し、また問題なく順調にねんね。
8m4w

1週間実家に帰省しました。
一応同じような生活を目指して過ごしてみたけど、段々と夜頻回に起きるようになってきてしまいました。場所も違うし、人も多いし、刺激的なんでしょうね。。
昼寝はセルフで寝られるけれど、夜寝は上手くできないため、添い寝で寝かしつけていました。
そして、来週たいへんなことに…!(9か月に続く)
まとめ
生後8か月のねんねは、かなり上手くいけていたような気がします。
- 子守歌は偉大
- 風邪はねんねの大敵
- 実家帰省は刺激的
以上、生後8か月のねんね事情でした!
\参考にしたのはこちらの本/
