こんにちは、もけ(@hako_moke2020)です。
「恵愛病院の出産プレゼントって何がもらえるの??」
恵愛病院では、嬉しい出産祝いプレゼントがたくさん用意されていて、すごく助けられました!
今回は恵愛病院で2025年に第二子を出産したので、実際にもらったプレゼントを写真付きで紹介します!
第一子のプレゼント紹介はこちら↓

- 恵愛病院でもらえるプレゼント
これから恵愛病院で出産予定の人や、病院選び中の人の参考になれば嬉しいです。
【出産前】ママ用アメニティプレゼント
私は計画出産だったので、ママの身の回りの品は前日入院の時にもらいました。


- 産褥パッド 各種
- 産褥ショーツ 2枚
- おしりふき
この産褥ショーツは結構おすすめです!
持参する必要もあるので、複数購入しておくとよいですよ~恵愛ではLLサイズがもらえます。

- スパバッグ
- 歯ブラシセット
- タオル
- くし
- 綿棒
- 雪肌精 スキンケアセット
- シュシュ
- コップ
- 髪留め
恵愛タオルは本当にふかふかで気持ち良いです。こだわりがなければ、特に困らず生活できます。
シャンプー類はシャワー室に備え付けでありますよ。

- 水 6本
- マグカップ
- スープ&ティーバッグセット
- ボールペン
以前、恵愛のペットボトルは飲み口が特殊な大きさだったのですが、通常のペットボトルになっていました!
市販のペットボトルストローがそのまま使えます。

【出産後】赤ちゃんのお世話用品プレゼント
出産後はお部屋を移動するのですが、移動先のお部屋には赤ちゃんのお世話グッズが用意されていました!


- ミルク
- 哺乳瓶(母乳実感)
- 哺乳瓶用ブラシ
- ミルトン
- ガーゼ10枚
- 赤ちゃんお手入れセット(爪切りハサミなど)
- ママ用靴下
- ミニバック
この恵愛オリジナルのミニバッグは、丈夫で愛用しています!長男の時のバッグは、仕事復帰後もお弁当バックとして使っていました笑
私は哺乳瓶もう一つ持参しました。長男の出産の時にもらった哺乳瓶です。
恵愛でいただける哺乳瓶は120ml容量。
生後2週間くらいでミルク1回120mlくらい飲めるようになるので、もし使い回しでもう一つ買うならサイズ違いで200mlが長く使えて良いかな~と思いました。


- 授乳クッション
赤ちゃんの城の授乳クッションは、めちゃお気に入りです!
もちもちでヘタらず、卒乳までしっかりサポートしてくれます。安心感すごい。

冷蔵庫内の飲み物
- パックフルーツジュース
- お水

- オムツ
- おしりふき
こちらは赤ちゃんのカートに乗っています。
【退院時】退院時にもらえるプレゼント
退院の会計時にいただけるプレゼントを紹介します。
選べるプレゼント
選べるギフトは、入院中に恵愛アプリから選んで回答を送信します。

バスタオルとカタログギフトはそれぞれ2種の中から選びました!

カタログギフトはaetaとactusがありました。どちらも6000円程度のギフトコースです。

ファミリアとラルフローレンのベビー服はそれぞれ2種の中から選べました。
男の子系と女の子系という感じですね!

メモリアルボックス

メモリアルボックスの中身はこんな感じ。長男の時は木箱でしたが、今回の箱も素敵。

手形足形スタンプは、赤ちゃんの手足が汚れることなくスタンプできました!
思い出の品を仕舞える箱になっています。
命名書はこんな感じ。

お食い初めや初節句なども記入できます。
学級参加プレゼント
恵愛病院では、両親学級(前期・後期)と入院説明会の3つの学級を入院までに参加必須としています。
学級はオンラインでも参加可能で、プレゼントはまとめて退院時にいただけます。

詳しく見ていきます~!

両親学級プレゼント:肌着セット
退院からすぐ使える肌着です!生地も厚くてしっかりしています。

両親学級プレゼント:ベビーカーシート
やさしい羊柄がかわいい~!ハーネスカバーもついています。

入院説明会プレゼント:ガーゼスリーパー
布団を蹴り上げるようになったら重宝するスリーパー。
上の子は4歳ですが、当時のプレゼントがまだ使えてます!

各種サンプル品
サンプル品もたくさんいただきました!

- 歯ブラシ
- 柔軟剤
- ミルクローション
- 母乳パッド
- ミルトン サンプル各種
- スキナベープ サンプル各種
- ママ&キッズ サンプル各種
中でもお気に入りはこれ!とても優しい香りで好き~!
サンプルでいただいた中から、気に入ったものを継続購入しています。
前回の出産でいただけたアラウがなかったのはちょっと残念。
ミルクローションや柔軟剤は、丸まる一本ですからね。ありがたい。

まとめ:恵愛病院はプレゼントも心強い!
今回は恵愛病院の出産祝いプレゼントを紹介しました。
時期によりデザインや内容が変更になることもありますが、たくさんのお土産がいただけることには変わりありません!
新生児のお世話をしながら、お片付けは大変ですが、プレゼントは嬉しいですよね。
今回の内容が、出産準備などのお役に立てたら嬉しいです。
