こんにちは、もけ(@hako_moke2020)です。
「恵愛病院での入院生活ってどんな感じ?」
私は埼玉県恵愛病院で2021年に第一子を緊急帝王切開で出産し、そして2025年6月に第二子を予定帝王切開で出産しました。

今回は入院4日目の記録。母子同室が始まりました。
これから恵愛病院で出産予定の方の参考になればうれしいです。
- これから恵愛病院で出産を控えている方
- 恵愛病院で帝王切開の予定のある方


入院4日目|母子同室がはじまる
6:00 起床
後陣痛の痛みもあり、産後ハイもあり、2時間×3セットみたいな細切れ睡眠で起床。
朝の回診の時に、座薬の追加をお願いしました。
7:30 朝食
朝食はビュッフェですが、移動がつらいので、お部屋食にさせていただきました。
バランスよくセレクトして、持ってきてくれます。

パンとオムレツがイチオシ!おいしいのよ!
8:20 母子同室説明会
授乳室で母子同室説明会が始まります。この日は出席者が多く、十数人。席がほぼ埋まりました。
まず最初はビーンスタークさんの栄養士さんから、ミルクの作り方と哺乳瓶の殺菌方法の説明。
担当の栄養士さんにもよるかもしれませんが、この説明、めちゃくちゃ早いです。笑
前回の出産の時は、初産×産後の頭で参加してもうパニックでした。
その後は助産師さんから、授乳方法の説明。
その後赤ちゃんをベビー室にお迎えに行き、洋服を着せる+おむつ替え&授乳実践。
個別指導をうけながら、授乳が終了した方から流れ解散という流れです。
初産の時は、赤ちゃんのお洋服を着せるにも紐が多すぎて、どことどこを結ぶのか分からなくて泣きたくなったのを思い出します笑
今ではそんなこともあったなあと思えますが、当時は産後メンタルでめちゃくちゃ辛かった。
11:50 昼食
食事の時間やシャワーの時間は赤ちゃんを預かってもらうので、おへやで授乳して、ベビー室へ。
改めて、ふにゃふにゃ新生児の授乳は本当に疲れる。。
母乳作っているだけで、とてもエネルギー使っているんでしょうね。
さて、この日のランチもお部屋食で。

- ホタテとタコのマリネ
- 鮮魚のソテー
- ビーフシチュー
- デザート盛り合わせ
- ぶどうジュース

彩もきれいで味も美味しい。。
完食をポリシーにしているので、おいしく全部いただきました!
この日は13時から赤ちゃんの聴覚検査があったので、昼食後もそのまま預けてお昼寝。
16:00 赤ちゃん回収
赤ちゃんを一度お部屋に連れて帰り授乳します。
本当は授乳教室に行こうかなと思ったのですが、大混雑…。大体みんな授乳の時間が被るので、仕方ないのですけどね。
ニューボーンフォトも取りました!

哺乳瓶のミルトン消毒正直面倒くさい。。
二人目にして、改めて電子レンジ殺菌を用意しました。自宅ではこちらを使っています。
17:50 夕食
赤ちゃんを預けて、お部屋で夕食!今日はお寿司!!


妊娠中は生魚を我慢していた人も多いはず!(私は食べてたけど…)
19:30 赤ちゃん回収
だんだん背筋よく歩けるようになってきて、背中の痛みも少しずつ解消されてきました。
後陣痛もだいぶ収まってきて、良い感じ。
赤ちゃんを引き取り、お部屋で授乳。夜間は、預けるつもりだったのですが、よく寝ているので、できるところまで赤ちゃんと同室をしてみることに。
ただ、産後ハイでやっぱり寝られず。。
赤ちゃんは静かにしてくれているのに、そばにいるだけでなんだか気になるし、交感神経働きまくってて、ドキドキで眠れない。
午前4時の授乳の後、限界を迎え預けました。笑
まとめ|ドキドキの母子同室
母子同室が始まりました!
ふにゃふにゃ新生児を見ているのは癒しですが、謎の不安もあったりして複雑な気持ち。
可愛い!!!!!だけで行けたらいいんですけどね。これが産後メンタル。
あとはほんと睡眠大事。育児の何がつらいって、私は圧倒的に睡眠を侵されることですね。
痛みは全体的に引いてきて、すこし人間らしく歩けるようになってきました笑
