妊娠・育児

【恵愛病院】1か月健診レポ!所要時間・持ち物・診察内容まで完全ガイド

1ヵ月健診 恵愛病院
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、もけ(@hako_moke2020)です。

「恵愛病院で出産したけど、1か月健診って何をするの??

生まれたばかりの赤ちゃんと初めての外出となる人も多いはず、不安も大きいですよね。

今回は恵愛病院で出産後、1か月健診を受診してきたので、健診の流れや必要な持ち物などをまとめます。

恵愛病院出産レポ 1 予定帝王切開前日入院
【恵愛病院 出産レポ①】予定帝王切開で前日入院!これから恵愛病院で予定帝王切開を受けるママへ。前日入院の流れや準備、病院での過ごし方を、リアルな体験をもとに時系列でご紹介します。少しでも安心して当日を迎えられますように。...

これから1か月健診を受診する方の参考になればうれしいです!

この記事でわかること
  • 1か月健診の予約方法や金額
  • 1か月健診の流れや所要時間
  • 1か月健診に必要な持ち物

1か月健診の予約方法

1か月健診は、事前予約が必須恵愛アプリから予約します。

1か月健診の対象者は、出生後30〜37日の赤ちゃんとママで、予約可能日時は月~金13:30~と14:00~になっています。

受診可能日は実質平日5日と少ないので、注意が必要です

ちなみに出産前でも予約可能なので、計画分娩の人は受診日をあらかじめ考えても良いですね。

もけ
もけ
夫の仕事の都合があったので、私は入院中に予約しました。

特に日付に希望がなければ、直前でも予約できそうですよ~(2025年7月現在)

1ヵ月健診の当日の流れ

健診当日の大まかな流れ

1か月健診の流れはこんな感じ!なかなか手順が多いです。赤ちゃんの診察の後に、ママの診察となります。

恵愛病院 1か月健診の流れ

1カ月健診の流れ

  1. 恵愛こどもクリニックで受付
  2. 赤ちゃんの計測
  3. 赤ちゃんの診察
  4. 赤ちゃんの会計
  5. 恵愛病院 産婦人科 受付
  6. ママの診察
  7. ママの会計

1.まずは小児科で受付

まずは恵愛こどもクリニック健診・ワクチンエリアで受付をします。

恵愛病院 小児科

受付では、母子手帳や(あれば)赤ちゃんの診察券・助成券などを提出します。

そして小児科先生への質問したいことリスト産後の気持ちアンケートを記入しながら待ちます。

もけ
もけ
先生に聞き忘れがないように、事前にメモしておくと良いと思います!

2.赤ちゃんの計測

受付横の計測室で赤ちゃんの計測をします!

体重や身長、頭囲や黄疸などの測定をしてもらいます。

3.赤ちゃんの診察

小児科の先生の診察を受けます。

先生は受付時に記入したリストを見ながら、丁寧に応えてくれました!

そして、先生から入院中に撮影した新生児の記念アルバムを手渡ししていただきました。

恵愛病院 新生児アルバム

4.赤ちゃんの会計

赤ちゃんの診察が終わった後、ママの診察案内のファイルを渡されました。

恵愛病院 1か月健診の流れ

赤ちゃんの会計はパパに任せて、私は先に産婦人科受付に向かいます。

もけ
もけ
付き添いの人がいると、手分けができて助かります!

5.恵愛病院 産婦人科受付

救急車出入口から入り、廊下を渡って、産婦人科受付で受付を済ませます。

私は、妊娠中、麻疹風疹の抗体値が低かったので、ワクチン接種の希望について確認がありました。

診察まで待っている間、雪印ビーンスタークの栄養士さんが授乳やミルクについてお悩みはないですか?と話しかけてくれました。

1ヵ月健診では、助産師さんと授乳の相談をする機会はないので、ミルクのバランスなど相談できたのはありがたかったです!

もけ
もけ
ミルクのサンプルも頂けました!


6.ママの診察

子宮の戻り具合や、帝王切開の傷の様子を確認してもらいました。

先生はメンタルについてもまっすぐ目を見て親身に心配してくれて、全然元気なのに、産後メンタルで突然涙が出てしまいました…!

そんなつもりじゃなかったのに…!!

7.ママの会計

また会計はパパにお任せして、授乳することにしました。

授乳室には授乳クッションも多数あって快適でした!

恵愛病院 産後ケア わいわい 体験レポート
【恵愛病院】産後ケア「わいわい」の体験レポ!持ち物や当日の流れを紹介恵愛病院で出産後、産後ケア『わいわい』に参加してきました。授乳相談や赤ちゃんの身体チェックの内容、当日の流れや感想をママ目線で詳しくご紹介します。...

持ち物リストとあると便利なもの

必須の持ち物

  • 母子手帳
  • 診察券(あれば赤ちゃんのも)
  • 保険証(あれば赤ちゃんのも)
  • オムツ
  • おしりふき
  • おくるみ
  • 着替え
  • ミルク(必要な方)

1ヵ月健診は案外時間がかかりますので、ミルクなど授乳の用意はしておいた方が良いです!

エイデンアンドアネイのスワドルは、軽くてデザインもたくさんあってめちゃくちゃ推しのおくるみです!

第一子の時に恵愛病院の選べるプレゼントでいただきました。

もけ
もけ
長男の安眠グッズでもあります

【総まとめ】恵愛病院の豪華なお土産&アメニティ!こんにちは!もけ(@hako_moke2020)です。 2021年2月に恵愛病院で第一子を出産してきました。今回は恵愛病院の魅力の...

あったらよかったもの

私はおくるみ+抱っこで行きましたが、何かと書類を出したり、赤ちゃんの荷物があったりするので、ベビーカーや抱っこ紐で手が空いている方が便利だと思いました。

中でもやはりコニーは安定の人気ですね。健診中も何人か見かけました。

もけ
もけ
付き添いの人がいないなら、ベビーカーor抱っこ紐はあった方が安赤ちゃんも全だと思います!

気になる所要時間や料金は?付き添いは必要?

所要時間はどのくらい?

所要時間は、かなり長く3時間かかりました。

  • 13:30 受付
  • 14:00 赤ちゃん計測
  • 14:40 赤ちゃん診察
  • 15:10 ママ受付
  • 16:00 ママ診察
  • 16:30 終了

同じくらいに受付した方も同じくらいに会計していたので、みんなこのくらいかかっていたようです。

もけ
もけ
その日の混雑状況にもよりますね。

我が家は黄疸で血液検査をしたり、他の症状で紹介状を書いてもらったりしていたのですが、付き添いの夫に会計を任せて手分けできたので、他の方と変わらないくらいの時間で何とか終われました。

1ヵ月健診の料金は?

自治体の助成券がない場合、1カ月健診は自費になります。

  • 赤ちゃんの健診 4000円
  • ママの健診 5000円
自治体によっては後で払い戻しをしてくれるところもあるようです!

保険証間に合わないけど、どうなる?

健診以外に何か処置が必要だった場合、保険適用となりますが、保険証がまだない場合は一度全額支払います。

その際清算申込書をいただけるので、保険証が発行されたら後日清算に行きます。

1ヵ月健診 保険証 間に合わない

当月中とありますが、保険証が発行され次第で良いですよ~とのことでした。よかった。

恵愛病院出産費用
【高額?】恵愛病院での出産費用を大公開!!こんにちは!もけ(@hako_moke2020)です。 2021年に埼玉県の恵愛病院で第1子を出産しました。 今回は、実際に...

付き添いは必要?

付き添いは、可能ならあった方がよいです!!!!!

私のように会計をお任せしたり、赤ちゃんのお洋服を着せている間に、先生とお話しできたり、ミルクでの授乳をお願いできたり、手分けして進めることができれば、時短になります。

赤ちゃんと初めての長時間のお出かけになると思うので、一緒に大人がいてくれると安心できますよね。

旦那さんやお母さまと一緒に来院されている方が多かったですが、もちろん一人で来ている方もいました。

もけ
もけ
私自身も第一子の時は一人で受診しました。大変だったけど…!

家族の予定やママの気持ちと相談して決められると良いですね。

まとめ

今回は、恵愛病院の1ヵ月健診についてまとめました!

  • 1ヵ月健診はネット予約必須
  • 持ち物は授乳グッズも忘れずに
  • 所要時間は3時間前後
  • 助成券がない場合、合計9000円程度
  • 付き添いは、可能ならあった方が良い

これから受診する方の参考になればうれしいです!

最後までご覧いただきありがとうございました!