妊娠・育児

【恵愛病院】産後ケア「わいわい」の体験レポ!持ち物や当日の流れを紹介

恵愛病院 産後ケア わいわい 体験レポート

こんにちは、もけ(@hako_moke2020)です。

「恵愛病院で出産したけど、産後ケアの内容がよくわからない」

「産後の授乳の相談ってどうしたらいい?」

入院中は助産師さんに赤ちゃんの体調や授乳の相談ができるけど、退院後に相談できる場所ってなかなかなくて、不安になりますよね。

今回は恵愛病院で出産後、産後ケア「わいわい」に参加してきたので、体験レポをまとめます。

もけ
もけ
他院で出産した方も利用できますよ~

産後ケアに興味のある方の参考になればうれしいです。

この記事はこんな方におすすめ

  • 恵愛病院で出産した方、出産予定の方
  • 授乳の悩みがある方
  • 生後1か月までのお子さんを育てている方

恵愛病院出産レポ 2 予定帝王切開前日入院
【恵愛病院 出産レポ②】予定帝王切開で出産!当日の流れとリアル体験こんにちは、もけ(@hako_moke2020)です。 「恵愛病院での予定帝王切開の当日ってどんな流れ?」 私は埼玉県恵愛病...

産後ケア「わいわい」ってどんなもの?

入院中の授乳教室と同じようなイメージで、助産師さんに授乳などの相談などができるグループケアです。

対象 生後1か月までの赤ちゃんとママ
日時 第1・3火曜日 9:30~12:00 (受付9:15~)
定員 10組
費用 恵愛病院で出産の方 1,000円他院で出産の方 2,000円
内容 赤ちゃんの全身チェック、黄疸検査、母乳計測など
公式URL https://www.keiaihospital.or.jp/ab-care.php

恵愛病院の産後ケアは、このほかに個別相談の「すくすく」、デイケアの「のびのび」がありますよ。

詳しくは公式URLで確認してくださいね。

産後ケア「わいわい」に参加。リアルレポート

産後ケア

アプリで予約

1週間ほど前に恵愛アプリから、事前にネット予約しました。

もけ
もけ
結構空いていたので、直前でも大丈夫そうです。

当日の流れ

9:15 受付開始

産後ケアの説明パンフレットには、産後ケア施設「ひだまり」で受付とありますが、

実際ひだまりに行ってみたら「産科外来で受付してください」との張り紙がありました!

行き慣れた産科外来の総合受付で会計を済ませ、ロビーのソファで待ちます。

準備ができたら、招集してくれるとのことです。

9:30 開催

すぐに名前を呼ばれ、助産師さんに連れられて、廊下をてくてく進みます。

診察室やカフェの前を通り過ぎて、廊下突き当りのお部屋まで案内していただきました。

靴を脱いで、スリッパでお部屋に上がります。

広いホールのようなお部屋に、ヨガマットや授乳クッションが用意してありました。

本日の参加者は3名の様子!

もけ
もけ
わいわいはMAX10名とのことだったのですが、思ったより少数でした!

9:40 本日の流れについて

最初に本日の流れについて説明がありました。

大まかにはこんな感じ!

赤ちゃんの身体チェック→母乳測定→産後の身体と赤ちゃんのトラブルについて説明→個別相談 

9:45 赤ちゃんの身体確認&授乳

最初に赤ちゃんの様子についてアンケートを記入します。

排泄や授乳の回数などを記入しました

お洋服を脱がせて、赤ちゃんの身体チェックです!

体重や黄疸、おへそやお肌の様子など確認してもらいました。

その後はお洋服を着せて、母乳測定です。

10:00 赤ちゃんとママの体について

授乳しながら、生後1か月程度の赤ちゃんのトラブルや悩みのあるあるとその解決方法、

産後のママの心身について、パワポを使いながら説明頂きました。

恵愛病院 産後ケア リーフレット説明リーフレット頂きました
もけ
もけ
小児科受診の目安など、教えていただけて勉強になりました

説明が終わったら、授乳が終了した方から母測。

足りなさそうならミルクを作ってもらい、授乳しました。

10:15 個別相談

母乳測定後は順番に助産師さんが周ってきてくれて、個別で相談することができました。

私は聞きたいことをスマホにメモしていきました。

10:30 流れ解散

個別相談が終了した方から流れ解散になります。

産後ケアのパンフレットでは、終了時間は12時となっていましたが、本日は参加者が少なかったので、1時間ほどで終わりました!

当日必須のもちもの

産後ケア「わいわい」で、必須の持ち物はこちら。

  • おくるみ
  • 哺乳瓶
  • ミルク
  • オムツ
  • おしりふき
  • 母子手帳

あとは安全の為にも、一応抱っこ紐持っていきました。

でも、私の持っているエルゴは縦抱きしかできない…。

スリングタイプの抱っこ紐を持っていても良いなと思いました。

1か月検診や寝かしつけにも使えますね!!

安くて高評価のケラッタ!↓

安定のコニー↓

お借りできるもの

赤ちゃんのお世話グッズは、

  • 授乳クッション
  • オムツ用ゴミ袋

を一人一つずつ用意していただけました。

その他、ミルク用のお湯もいただけます。

もけ
もけ
授乳クッション持っていくか迷ってたので、お借りできてよかったです。

利用してみて感じた「わいわい」の魅力

「わいわい」という名前から、参加者同士で何か積極的に交流するのかな?と思いましたが、特にそういうわけではなく、コミュ障でも気軽に参加できました。笑

もちろん明るい雰囲気なので、交流もしやすいですよ

恵愛病院で出産した方なら、1000円というリーズナブルな価格で、助産師さんと個別相談ができるので、おすすめだなと思いました!

今回は参加者3人に対して、助産師さん2人という超手厚い体制だったので、ラッキーでした。

もけ
もけ
おそらく普段からそんなに混まないのかな?と思います。

まとめ

今回は、恵愛病院の産後ケア「わいわい」に参加した体験をまとめました!

「わいわい」は集団指導とのことでしたが、十分に個別相談の時間も頂けてとても満足でした!

1000円というリーズナブルな価格で、助産師さんと個別相談ができるのはとても心強いですね。

産後の悩みや相談したいことがある場合、是非おすすめしたいです。

もけ
もけ
久しぶりの外出で気分転換にもなりました!

以上、参加してみようかなという方の参考になったら嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました!

恵愛病院 帝王切開 出産レポ
【恵愛病院 出産レポ③】帝王切開の翌日ってどんな感じ?歩行練習の開始!こんにちは、もけ(@hako_moke2020)です。 「恵愛病院での帝王切開後の入院ってどんな感じ?」 私は埼玉県恵愛病院...